北本まつりの中止について
令和2年度の北本まつり「宵まつり・産業まつり」は新型コロナウイルス感染症の拡大を考慮し、中止とします。
なお、「宵まつり」については、代替事業を検討中ですので決まり次第お知らせします。
宵まつり紹介ムービー
「北本まつり」は、平成6年から続く北本のまちを挙げての一大イベントです。
毎年11月上旬に、土曜日は「宵まつり」・日曜日は「産業まつり」を開催しています。
11月2日(土曜日)の「宵まつり」は、流し踊りやよさこいなどのパフォーマンスで幕を開け、夕方からは伝統のお囃子(はやし)が響く中、扇形の範頼ねぷたや地域コミュニティなどが製作した大小さまざまなねぷた・山車(だし)が北本駅西中央通りを練り歩きます。
翌日11月3日(日曜日)の「産業まつり」では、北本市や姉妹都市である福島県会津坂下町の特産品の展示・即売やステージイベントなどが行われます。
※↓パンフレットはこちらをご覧ください。
令和元年度北本まつりパンフレット(裏)(PDF:1.8MB)
北本まつり「宵まつり」
とき | 令和元年年11月2日(土曜日) |
---|---|
ところ |
北本駅西口ロータリー、 |
プログラム |
14時00分 オープニングパレード 14時30分 流し踊り 16時15分パフォーマンス第4部/駅前コンサート 17時15分 式典(会場:北本中学校北西交差点)
|
問合せ | 北本まつり「宵まつり」部門実行委員会事務局(048-591-1473) |
今年の宵まつりの魅力をご紹介!
魅力1. 北本に「ふるさとのまつりを」 今年で26周年!
宵まつりは今年で26周年を迎えます。
北本まつりは、市外からの移住者が多い中で、「北本をふるさとに」を合言葉に立ち上がりました。
立ち上げの際、ふるさとのまちづくりでお手本にしたのが、地域が一丸となってまつりに取り組む弘前ねぷたまつりであったといいます。北本市では弘前と同じように、地域のコミュニティがねぷたを運行し、大人から子供まで参加して北本ねぷたを運行し、大人から子供まで参加して北本ねぷたを作り上げています。
魅力2. 関東最大級のねぷたまつり!
今年の宵まつりでは大小様々なねぷたが約15台運行します。ねぷたの最大の魅力は勇壮で可憐な「ねぷた絵」と情緒あふれる「ねぷた囃子」にあります。
北本市では、北本ねぷたのルーツである弘前市と交流をもち弘前ねぷたの講師による、ねぷた絵や囃子の講習会を長年開催することで、技を磨いてきました。
今年は、北本市民で結成されたねぷた絵師会やねぷたお囃子隊が勢力的に活動し、北本市民でねぷたを作り上げました。
名実共に関東最大級のねぷたまつりです。
魅力3.北本まつりの魅力を世界に発信!
昨年から北本まつりの魅力を外国人に体験してもらうべく、体験ツアーを実施しております。
今年は参加者を拡大し、30名超の外国人を対象とした体験ツアーの開催が決定しました。
より充実したツアーを目指した新たな試みとして学生を中心としたまつりボランティアガイドチームを結成!現在14名のメンバーと一緒に、ツアー内容の精査やWEBサイトによる情報発信など、まつり本番に向けて準備を進めています。
北本まつりのねぷた運行について
北本まつり「宵まつり」で運行される「ねぷた」のルーツは、平成3年(1991年)までさかのぼります。当時の社会教育委員が青森県弘前市を視察した際、「弘前ねぷた」の制作方法や画法を学び、北本で青少年育成事業の一環として「北本ねぷた」を制作し、青少年育成市民大会で運行しました。
そして、平成6年(1994年)、北本まつり「宵まつり」が始まりました。「宵まつり」を盛り上げるため、扇型の「北本ねぷた」と人型の「会津坂下ねぶた」の2種類が、そろって会場で披露・運行しました。
翌年からは、市内8圏域のコミュニティや観光協会などの各団体の手により、趣向を凝らしたねぷたが作られ、運行されるようになりました。
現在では、明るく照らされた約25台のねぷたや囃子山車が、晩秋の夕闇の中、宵まつり会場を練り歩きます。
会津坂下ねぶたについて
姉妹都市である福島県会津坂下町では、昭和57年(1982年)から古坂下地区の住民有志「三日会」が、青森県の青森市や黒石市のねぶたを参考に作ったねぶたを、夏まつりで運行していました。このねぶたを北本まつり「宵まつり」では、平成24年(2012年)まで「会津坂下ねぶた」という名前で、宵まつり開催当初から招聘し、披露・運行していました。
残念ながら、「三日会」は会員の減少や高齢化のため平成24年(2012年)が最後のねぶた制作となりました。
北本まつり「産業まつり」
とき | 令和元年11月3日(日曜日・祝日) |
---|---|
ところ | 北本市役所駐車場(北本駅西口下車徒歩7分) |
プログラム |
9時15分 おはやし(よせ太鼓) (北原囃子連) |
問合せ | 北本まつり「産業まつり」部門実行委員会事務局(048-591-4461) |
産業まつり 農産物共進会について
展示 9:30~11:00、即売 11:30~14:00
(11:30~11:45は優先購入券をお持ちの人のみ入場できます。)
※通行の妨げとなりますので、展示・即売ともに開始時刻より前に並ぶことはおやめください。
※優先購入券を9:30から配布します。(予定枚数に達し次第配布を終了します。)
※購入は一人2点までです。
会場マップ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。